100均のLED懐中電灯を改造
           今回購入した100均のLED懐中電灯は、単四電池3本で動作し、白色LEDが3個付いています。また、ボディはアルミ製です。
          この懐中電灯をを電池1本で点灯させます。白色LEDは一般に3V程度の順方向電圧を必要としますので、電池電圧1.5Vでは、LEDを接続しても点灯しないです。従って、電池電圧を昇圧(昇圧型DC-DCを使用)してLEDを点灯するようにします。
今回購入した100均のLED懐中電灯は、単四電池3本で動作し、白色LEDが3個付いています。また、ボディはアルミ製です。
          この懐中電灯をを電池1本で点灯させます。白色LEDは一般に3V程度の順方向電圧を必要としますので、電池電圧1.5Vでは、LEDを接続しても点灯しないです。従って、電池電圧を昇圧(昇圧型DC-DCを使用)してLEDを点灯するようにします。
          今回の電子工作はアルミ製ボディ及び、白色LEDはそのまま使用して昇圧回路を単四電池2本のスペースに組み込むことにします。
          
          
          
          昇圧回路
          昇圧回路は秋月電子さんで販売していますHOLTEK製HT7750を使用します。このICは、外付け部品も少なく外形も2SC1815トランジスタと同等の大きさです。
          
            
              
                | 項目 | 仕様 | 備考 | 
              
                | 動作開始入力電圧 | 0.7V |  | 
              
                | 出力電圧 | 5V |  | 
              
                | 出力電流 | 200mA |  | 
            
          
          回路
          
             
            
              
回路図
              HT7750のマニュアルですとコンデンサはの推奨はタンタルコンデンサとなっており、容量ももっと大きいのですが、今回のケースに入りそうな手持ちのコンデンサは10uFの電解コンデンサでしたこれを採用しました。容量が小さいのでリップルが少し多いようですが、動作させるのがLEDですので問題はないのでそのまま使用しています。
            
           
          
            入力コンデンサ及び出力コンデンサを変えた時の波形
            
              
                | 条件 | 入力コンデンサ[uF] | 出力コンデンサ[uF] | 出力電流[mA] | 入力電流[mA] | 波形 | 
              
                | 1 | なし | 10 | 14.4 | 80.1 | 波形1 | 
              
                | 2 | 10 | なし | 2.9 | 30.5 | 波形2 | 
              
                | 3 | 10 | 10 | 14.4 | 71.2 | 波形3 | 
              
                | 4 | 47 | 47 | 16.2 | 82.0 | 波形4 | 
            
          
          
          
          
          
          組立
          
            部品表
            
              
                | 名称 | 形名 | 数量 | 購入先 | 
              
                | 電解コンデンサ 10uF/16V | 10uF/16V | 2 |  | 
              
                | チョークコイル 47uH | AL0510/470K | 1 | 秋月電子 | 
              
                | ショットキーダイオード 1A/30V | 1S3 | 1 | 秋月電子 | 
              
                | ユニバーサル基板 |  | 1 |  | 
              
                | 1.5V電池 |  | 1 |  | 
            
          
          
             
            
              
基板組立
              回路図に従い基板組立を行います。
              基板はLED懐中電灯の電池ケースに入る大きさにします。
              電池ケースはLED懐中電灯に付属されているものを使用しています。
              その基板内に回路を組み込みます。今回はディスクリート部品を使用しましたので余裕はありません。
            
           
          
             
            
              
電池ケースに基板を組込んだ図
              基板が入るように電池ケースをカッタ等で多少削って基板をいれます。
              基板はホットメルトで電池ケースに固定しています。
            
           
          
             
            
              
試運転
              電池ケースをLED懐中電灯に組み込みます。
              LED懐中電灯の点灯スイッチ(もとの点灯スイッチをそのまま使用しています。)を押すと点灯します。
              オリジナルのLED懐中電灯では電池3本を必要としましたが、少しの回路を加えることにより電池1本で動作させることができました。