房
関数の機能と入力(引数)と戻り値が何かをはっきりとさせておくことが大切です。main関数
main関数からプログラムは始まります。main関数も1つの関数なので()を付けます。main()関数は、プログラムの差書に置かなくてももかまいません。
通常main()関数内は、おおまかな処理を記述して細かな処理は関数を呼み出しその関数内で処理をします。
関数の宣言
function()というように関数名の後に()を付けます。()を付けることで変数ではなく関数であることがわかります。()内には、入力(引数)を入れます。これは、なくてもいいです。又複数個あってもかまいません。
返値に合わせて関数には、型宣言をする必要があります。
| 関数の返値 | |
| なし | void function() |
| 整数 | int function() |
| 文字 | char function() |
| ・ ・ ・ |
読み出す側の関すにおいても読み出される関数でも型宣言をしておきます。通常型宣言は、呼び出す側の関数の最初でしておきます。

